みなさんこんにちは、がくです。
最近になりようやくauから楽天モバイルに乗り換えました。
乗り換えた理由は…
家族がみんなdocomoに変えてauの家族割が使えなくなったからです(泣)
妹がdocomoの販売代理店に就職した関係で、みんなauからdocomoへと乗り換えていきましたが、私は楽天モバイルを選択。
魅力的に感じた点は
・通信料金の安さ
・楽天ポイントの付与
この2点です。楽天カードを利用しており楽天市場でよく買い物をすることから、携帯も楽天圏にしようと考えました。
周りからは「楽天は安いけど電波悪すぎて繋がらない!」と言った声が多く聞かれ、ネットでも同様の意見が多数あります。
そこで今回は、実際にau→楽天モバイルに乗り換えてみてどうだったか?不便になってしまったのか?を記事にしてまとめてみました!
楽天モバイルへの以降を考えてる人には参考になるかと思います。
この記事でわかること
・auと楽天モバイルのどちらがおすすめか
・料金や通信速度の差
・楽天モバイルへの移行の流れ
・双方のメリット・デメリット
1.乗り換え前の状態(au)
〇auの契約内容
iPhone13:128GB
「かえトクプログラム」に入り、24か月分払い済み。
機器代金:毎月1,737円/電話料金:毎月約5,000円
データは毎月20~30GB利用することから、使い放題MAX5G/4Gプランに加入しており、家族割(3人)で少し安くなっていました。
毎月合計で約7,000円携帯料金に使用しており、2年間使用によるバッテリーの劣化、携帯料金の高さ、新機種に乗り換えたい気持ちがあり、楽天モバイルへの乗り換えを決意しました。
2.乗り換え手続きの様子
実際に手続きの流れについてご紹介します。
①MNP予約番号を所得
My auアプリからも取れますが、私は電話0077-75470(無料)を使用。「楽天に乗り換えたいので番号が欲しい」と伝えることで約5分で番号を所得できました。
②楽天モバイルで申し込み
店舗またはオンラインで新しい端末+回線を申し込みます。私は携帯本体も変えるため店舗に行き、スタッフさんに教えてもらいながら申し込みしました。MNP予約番号を所得していたことからスムーズに進み、約30分ほどで乗り換えが完了しました。
この時点で楽天回線が開通されるため、auは自動的に解約となります。
③iPhone13を返却
私みたいに「スマホトクするプログラム」へ加入しており、24ヶ月以降に返す方は、店舗でも郵送でも良いので、iPhone13をauに返却する必要があります。
※「スマホトクするプログラム」では端末を返却することで残債が免除されますが、端末に画面割れや液晶異常、フレームの歪みなどがある場合は、返却が無効となり、残債はお支払いとなります。(最大22,000円程の請求)軽い擦り傷は大丈夫ですが、心配な方は事前に店舗で確認しておくといいでしょう。
3.料金は安くなったのか?
iPhone13▶︎iPhone16へとレベルアップしましたが、月額料金はどうなったのか見ていきましょう。
au (iPhone13/128GB) | 楽天モバイル (iPhone16/128GB) | |
機器代金 | 1,737円 | 2,952円 |
電話料金 | 約5,000円 | 約3,278円 |
合計 | 6,737円 | 6,230円 |
楽天モバイルでは買い替え超トクプログラムに加入。iPhone16への機器代金はそれなりにしますが電話料金は驚くほど安くなりました。電話料金は楽天最強プランとなるため、データ使用量により金額が変動し、更に安く済むこともあります。(20GB以上でデータ無制限!料金3,278円)
4.通信状況は変わったか?
結論、「そんなに気にならないが、楽天モバイルの方が回線は悪い」
普段家で使っている分には問題なく利用可能ですが、地下鉄(銀座線)で1度だけ圏外になりました。また主要駅付近ではXやインスタの更新が止まったり、YouTubeが途切れることも多々あります。
これらがそんなに気にならない理由は「auの時もあったから」です。楽天モバイルほど多くないものの、地下鉄利用時にSNSの通信ができなくなることはよくありました。
SNSをよく利用される方によっては、いざという時には不便に感じるかもしれません。しかし場所を変えれば復旧は早いのと、地上では問題なく使用できているので、わたし的にはそれほど気にならなかったです。
5.使い勝手はどうか?
✓my楽天モバイルのアプリ
圧倒的に使いやすいです。データ使用料や請求額が一目でわかり、通話履歴やメッセージもこのアプリで確認が可能。プランやオプションの変更もアプリで完結できるため便利でした。auよりもアプリの配置がシンプルでわかりやすく、ストレスなく確認しやすいです。
✓Rakuten Link
楽天モバイルではこのアプリを使用することで国内通話が無料で無制限かけられます。auではかけ放題プランが有料になるため、料金を少しでも安くしたい自分にとっては最適でした。アプリでも電波障害なく通話はできました。
✓楽天ポイント
携帯料金の1%分のポイントが還元されます。(6000円で60ポイント)また楽天市場でのお買い物ポイントが最大5倍となるのが魅力的です。auの時もau PAYカードでのお支払いで1%分のpontaカードが還元されましたが、使い道が少ないのが難点でした。
6.楽天モバイルはこんな人におすすめ
①楽天経済圏で生活している人
私みたいに、楽天市場や楽天カード、楽天Payをよく利用している方には楽天ポイントが効率的に貯まっていくためおすすめです!
②月のデータ使用料を安く済ませたい人
楽天最強プランでは月のデータが3GB以下であれば月額1,078円、20GB以上であれば3,278円で無制限使い放題ができるほど、安く魅力的なプランになっています。月のデータ使用料が少ない人も多い人もお得な点が人気の理由です。
③電話の使用頻度が高い人
家族や職場、お店や病院などに電話する機会が多い人にとっては「Rakuten Link」アプリで国内通話が無料でかけ放題できるためおすすめです!
7.楽天モバイルの注意点(デメリット)
①通信エリアが不安定
山間部や郊外、地下鉄、ビルの中では繋がりにくいです。都内で使う分には不自由していませんが、地方で使用する場合は事前にエリアを確認しておきましょう。
楽天モバイルの通信エリアマップはこちら→通信・エリア | 楽天モバイル
②Rakuten Linkアプリ以外での通話は無料にはならない。
標準の電話アプリからかける場合、22円/30秒の電話料金がかかります。一部アプリ非対応となっている電話番号(110や0120)もあるため、アプリが合わないと使いにくいといった意見もあります。
③キャリアメールは有料
GmailやiCloudを使用している人には問題ありませんが、rakumail.jpというメールアドレスを使用したい場合は月額330円かかります。
8.まとめ
今回は楽天モバイルの使い心地について記事にしてまとめてみました。auやdocomo、ソフトバンクから楽天モバイルに変えたいと考えている方にとって参考になる記事になれば幸いです。月額料金を安くしたい人にとって最適なプランが「楽天最強プラン」だと思います。今ではデータプランのみ楽天へと移行することもできるため、気になる方は店舗や電話で確認してみましょう。