【体験談】上京して友達を作るためにした5つの方法

おすすめ記事

憧れの東京での生活。多くの方が夢や希望を持ち上京してきます。

新しい友達に囲まれて充実した日々を送りたい

・芸能人が行くような有名なお店に行ってみたい。

・素敵な人と出会い、恋をしたい。

人それぞれ様々な思いがありますが、実際はどうでしょう。

・友達ができずに休日は部屋にこもっている。

・職場以外に出会いがない。

・物価が高すぎて、遊びに使うお金がない。

上京したは良いものの想像していた生活とは違い、悩んでいる方もいると思います。

私も当時は友達ができずに落ち込み、上京したことを後悔した日もありました。

そこで今回は私の体験談「上京後、友達0の状態からどうやって増やしていったのか」をご紹介します。

(↓私の上京した理由や後悔したことなどはこちらの記事から。気になる方はぜひ)

※本ページはプロモーションが含まれています。

なぜ友達が作れないのか?

そもそもなぜ友達が作れないのか?地元には多くの友達がいる方でも、上京後は友達作りに苦戦している方は多いです。その理由は大きく2つ。

①学校と職場では友達作りのレベルが違う

学生時代は「プライベート」の話が比較的しやすい環境下にいます。授業の合間や放課後の時間、体育祭や文化祭、修学旅行など様々なイベントがあることでお互いを知り、仲良くなるきっかけが多くあります。

それに比べて職場では「仕事」と「プライベート」が完全に分かれています。職場では仕事の話のみで、お互いのことを深く知れる機会が中々ありません。また社会人はそれぞれの生活があるため、仕事終わりはそのまま帰宅することが多く、仲を深めるきっかけが作りづらいです。

同期が数人がいれば、飲み会などを通して仲を深めやすいですが、職場によっては

・歳が離れた人しかいない

・異性の同期しかいない

・趣味が全く違い、プライベートの仲に発展しない。

こういったことも「あるある」です。職場で友達が作れない方は、それ以外で探すしかありません。

②職場以外で出会いがない

社会人の行動範囲は基本的に「職場と家」のみです。買い物のために少し出掛けるくらいでは友達はできません。地元のようにすぐに友達に会うことができないのが上京のデメリットです。

恋人探しであれば、近年マッチングアプリが有効活用されており、職場以外でも異性と出会うことができるようになりました。それでは友達はどうでしょう?気の合う友達との出会いを求めるためにマッチングアプリを活用するのも少し不自然です。では友達を作るためにはどうしたら良いでしょうか?

上京後の友達の作り方

ここでは、私の体験を踏まえて上京後に友達0の状態からどうやって増やしていったのかを説明していきます。高い家賃を払って上京したのなら、東京を心から楽しんでほしいです。そのためには友達の存在は必要不可欠だと思います。全部で5つ紹介しますので、自分に出来そうなものから取り入れてみてください。

①イベントに参加する

都内は年中イベントを実施しており、人の集まる場所には出会いがあります。おすすめなのは「スポーツ系」です。特に上京して運動機会を失った方やスポーツを何かしらやりたい方は要チェックです。

おすすめのサイトはこちら。テニスやフットサル、野球、カバディまで幅広いスポーツでメンバー募集しています。↓

私はフットサルをしたくて、ネットで探していた時にこのサイトを見つけました。全く経験のない素人が、誰も知り合いがいない中に飛び込むのはかなり勇気が必要でしたが、このままではダメだという気持ちがあり思い切って参加。結果的に楽しく運動ができ、友達を作ることもできたので大成功でした。

今でもたまに参加していますが、初参加や初心者の方も結構多くいらっしゃいます。気になるところがあれば、まずは気軽に参加してみると良いでしょう。スポーツを通してコミュニケーションが図れ、知り合ったばかりの人とすぐに仲良くなることができるため、友達作りには持って来いだと思います。

②1人でお店に出かけてみる

私がよくしていたのは「HUB作戦

HUBとはスポーツBARのお店のことで、スポーツを観戦しながらお酒や料理を楽しむことができます。日本代表の試合がある日は1人でHUBに行きお酒を飲みながらスポーツを観戦。1人で来ている方も結構いるので、タイミングを見て話しかけていました。

今ではそこで知り合った社長さんと、平日にランチに行くほど仲良くなっています。まさか年上の社長さんと仲良くなるとは思っていませんでしたが、これも東京であれば起こり得ることです。

スポーツ観戦に興味がない方やお酒が苦手な方は、どこか行きつけのお店を1つ決めて通ってみるのも良いかもしれません。外出はお金がかかりますが、家の中にいただけでは友達は出来ません。許容範囲の中で1人でのお出かけもチャレンジしてみてください。

③職場で気の合う友達を見つける

職場で友達を作れたら、仕事の相談もしやすいため有効的です。私の職場ではプライベートの話がなかなかできなかったので、たまにある飲み会の時に気になっている方に話しかけてました。職場内で仲の良い方を作れると、連鎖的に友達は増えていきやすいです。職場で友達を作れてからは、業務相談もしやすく精神的にも落ち着いて仕事ができました。

毎日顔を合わせる方とは仲良くなっておきたいものです。プライベートまで遊ぶ仲にならなくとも友好関係を築く努力はしていきましょう。

④ジムに行く

1人でスポーツイベントに参加するのにはハードルが高い方はジムから始めてみましょう。ジムには1人で黙々と鍛えている方が多いです。友達作りというよりは運動機会を目的にしましょう。私は途中から面倒になって通わなくなりましたが、トレーニング中に話しかけてくれた方は結構いました。

身体を鍛えたい、一緒にジムに通える友達が欲しい。そういった方は近くのジムに駆け込みましょう。

⑤SNSで知り合う

あまり強く推奨しませんが、SNSで知り合った方と交流して仲良くなる方法もあります。私は一度「ジモティー」の友達募集から実際に1人とお会いしたことがあります。その方は同性の同年代で無職でしたが、変な人では無かったので何回か会って一緒に飲みに行っていました。上京してすぐのことだったので飲み友達ができて嬉しかった覚えがあります。

その方はジモティーを使って色んな方と出会っており、中には宗教的な誘いを受けたこともあると話していました。

基本的にSNSで知り合った方と実際にお会いするのは反対派です。何年も交流している人ならまだしも、つい最近交流して「会おう」と言ってくる方には注意しましょう。

まとめ

今回は上京後、友達0だった私が充実した都内生活を送るためにした「友達作りのための5つの方法」について書き留めました。

確実に言えることは、1人で部屋にこもっているだけでは友達は増えないことです。何かしら勇気を持って参加する事が大事だと思います。最初の1歩が何よりも大事です。成功も失敗も全て経験で次へと繋がります。都内には上京したけど友達が出来ない悩みを抱えている人が本当にたくさんいます。貴方だけではありません、必ず気の合う方は見つかります!勇気を持って行動してみてください。巡り巡ってあなたとで会えるのを楽しみにしています。

ついでに

↓友達ができない時に悩んで買った本です。友達作りの解決になったかと言えばそうではないですが、「会話術」として仕事の役に立ちますし、友達との会話も以前よりスムーズになったと感じています。読みやすくておもしろいので気になった方はぜひ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました