みなさんこんにちは、がくです。
今回は旅の記録「熊本編」です!
2025年の2月末〜3月にかけて3泊4日熊本を探索しました。
実際に旅行してみて【知っておけばよかったな〜】と思った内容を記事にまとめましたので、これから熊本旅行を考えている人は要チェックです!
必要な箇所だけでも読んで参考にしてください。
※本ページは一部広告が含まれています。
①熊本駅

※福岡旅行記事の続きになっています
柳川で川下りを経験した後、電車で熊本までやってきました。
初の熊本駅です!夕方17時に到達!
かなり大きい駅でワクワク。至る所にくまモンがいました。
熊本駅から徒歩2分ほど歩いて路面電車へ乗り、宿泊ホテルの最寄り駅「花畑町駅」まで移動します。

見た目から古くガタガタ揺れる路面電車に乗りながら思い出したのは「故郷、愛媛松山」のこと。街のつくりが似てるな〜と思い、どこか懐かしい気持ちになりました。
15分ほど電車に揺られて花畑町駅へ到着。目と鼻の先にある「ダイワロイネットホテル熊本」が宿泊地になります。
②ダイワロイネットホテル熊本

素泊まりプラン:2人で12,000円ほど。
風呂トイレ別、ダブルベッドで広々としており清掃も行き届いていました。
このホテルの良いところは「熊本城」や「繁華街」が近いところ。どちらも徒歩圏内で行ける立地の良さは魅力的です。
チェックイン後は夜ご飯を食べに「新市街」へと向かいます。
③ライフイズジャーニー

熊本出身の友人に勧められたラーメン屋「ライフイズジャーニー」
ラーメンは2種類のみ
はじまり 850円
ここから 950円(上記写真)
路地裏にあるため、場所は分かりにくいですが、知る人ぞ知る人気店です。一口食べた瞬間に替え玉を確定したのは生まれて初めてでした。国産豚骨を10時間以上煮込んだ白濁スープに歯切れのいい中細ストレート麺が相性抜群。熊本でラーメンを食べるなら外せない一杯です。
④大衆馬肉酒場 三村

熊本下通りにある馬肉酒場。花畑町駅から徒歩6分ほど。
熊本の街並みを探索しながら「馬刺し」が食べれるお店を探していたところ、「馬焼き」の文字に目を惹かれて入店。

全席に網焼き機が設置してありました。カルビとハラミ、おすすめの「馬ひも」を頼み、レアに焼いていきます。
初めての馬焼きでしたが、想像以上に柔らかく、ほのかな甘みを感じました。とろけるような食感で非常に美味しかったです。

もちろん馬刺しも注文。明るく活気の良い店員さんが、絵を用いて馬刺しの歴史と食べ方を教えてくれました。熊本県民は馬刺しをニンニク醤油で頂くそうです。
⑤サクラマチ

大衆馬肉酒場 三村から徒歩10分
ラーメン、馬刺しを楽しんだ後、最後はサクラマチにやっていきました。目当ては地下1階にあるお土産屋さんです。

熊本のお土産はここで全て買いました!名産物は揃っているのでぜひ立ち寄ってみてください。
営業時間10時〜21時まで
続いて熊本2日目になります。
ホテルのチェックアウト時間が12時にだったので、午前中はキャリーケースをホテルに置いたまま出かけました。
向かった先は…
⑥熊本城

ダイワロイネットホテル熊本から徒歩で10分ほど
・開演時間:9時〜17時
(最終入園16時30)
・料金
高校生以上 800円
小中学生 300円
未就学児 無料
開演10分前に行きましたが、土曜日だからか20名ほど並んでいました。

日本の三名城の一つ。攻めにくい要塞としても名を広めています。城の中はデジタルが駆使されており、わかりやすく歴史を学ぶことができました。今まで色々な城を見学してきましたが、熊本城と鶴ヶ城は別格でわかりやすく面白かったです。
一通り見学してだいたい1時間くらいでした。

熊本城を降りていくと城下町があり、飲食を楽しむことができます。
(左上)オニ盛いちごソフト600円
(左下)サラダちくわ 400円
(右)馬肉メンチカツ 300円/桜うまトロ寿司2貫 600円
その時期1番甘い熊本県産のいちごを厳選して乗せた「オニ盛いちごソフト」は見た目から迫力大です。「あまおう苺」には劣るものの、甘くて美味しいソフトクリームでした。
わたし的にはサラダちくわが1番美味しかったです!外はカリッと中はしっとりとしたポテトサラダは想像以上に食べ応えのある1品でした。
その後ホテルに戻りチェックアウトを済ませて「阿蘇」へと向かいます。
路面電車を使い、花畑町駅から新水前寺駅前まで移動。降りてすぐ近くに新水前寺駅があるので、そこから阿蘇駅に向かいます。
新水前寺駅から阿蘇駅まで特急を使えば1時間で行けますが、運賃950円に自由席750円(指定席の場合は1280円)が加わるのでお値段は高めです。
※特急を使わなければ1時間30分かかりますが、運賃950円のみで行けます。(乗り換え1回あり)
⑦阿蘇駅

阿蘇駅到着!!良い天気です。

ウソップがいました。熊本県にはONEPIECEのキャラクターがいくつか設置されています。
駅近くにあるトヨタレンタカーで車を借りました。
⑧いまきん食堂

阿蘇駅から車で約15分で到着。あか牛丼で有名な「いまきん食堂」です。
13時30に到着して、待ち時間は1時間!土曜日だったので、もう少し待つかと思いましたが意外にも早かったです。
写真のように、左の扉から店員さんが出てくるので名前と人数を伝えて予約します。その際に、呼び出し番号と大体の待ち時間を教えてくれます。

あか牛丼 2,100円
営業時間:11時〜15時
定休日:水曜日
赤牛は思ったより噛みごたえがあり、味わい深さを引き立てています。私は中に入ってる肉味噌が美味しすぎてご飯が止まりませんでした。スープにレモン入ってるのも珍しかったです。
外の電光掲示板に呼び出し番号が出されますが、この番号は「次に呼ばれる人」を指しています。何人か「電光掲示板に番号あるんですけど〜」とお店の中に入って来て、店員さんが「次で呼ぶからお待ちください!」との場面がありました。少し分かりにくい表示の仕方なので注意です。
⑨草千里ヶ浜

いまきん食堂から車で30分移動して到着。

道中に放牧されている馬を見ることができます。この辺は日本でないような景色に圧倒される壮大な景色が広がっています。

駐車スペースはかなり広いです。乗用車500円の駐車料金がかかります。
中には珈琲屋、ソフトクリーム、食事処やお土産屋もありました。
⑩阿蘇火口見学

草千里から更に10分ほど車を走らせると「火口見学スポット」まで行けます。
○駐車場料金は1000円です。
・喘息の方
・気管支に疾患がある方
・心臓に疾患がある方
・体調不良の方
↑上記に当てはまる方は火口見学禁止となっていますので注意してください。

実際に火口や周囲の景観は迫力があり、自然の偉大さを実感しました。火口見学エリアは、火山ガスや天候により変動するため、事前にサイトで確認してから行きましょう。
⑪阿蘇プラザホテル

熊本2日目は「阿蘇プラザホテル」
ここは屋上に露天風呂があり、景色が綺麗に見えそうだったので予約しましたが、あいにく天候が悪くて楽しめませんでした。夜と朝ごはんはどちらも美味しくて満足でした!
⑫阿蘇ファームランド

阿蘇プラザホテルから車で20分、雄大な自然に囲まれた健康増進パーク「阿蘇ファームランド」に遊びに来ました。

雨が少し降っていたため、屋外のアスレチックは全部禁止になっていました。
・元気の森(屋内外アスレチック)
中学生以上:2,200円
小学生〜4歳以上:1,100円
・健康トレーニング館
中学生以上:2,000円
小学生:1,400円
4歳以上:1,000円
本日は元気の森を選ぶと、元気の森(屋内コースのみ)と健康トレーニング館が1時間利用可能になっていました。

元気の森、屋内コースはこんな感じ。屋根下なだけなので、水は滴り濡れている遊具もありました。子ども向けでしたが、思ったよりは楽しめました。

健康トレーニング館はまさしく「健康的な運動」を誘発するような遊具や機械が置いてあり、小さな子どもたちがたくさん遊んでいました。9割が子供連れのご家族です。
空いてたのもあり、45分ほどで全部の種目をやり切れました。20歳過ぎたカップルが行くような場所ではなかったかもしれませんが、案外楽しかったです。
⑬山賊旅路

お昼には熊本名物「だご汁」を求めて山賊旅路へ。阿蘇ファームランドから車で約20分です。
13時くらいでしたが、待ち時間なく入れました!店内は常に満席状態の人気店です。

(手前)ホルモン煮込み定食だご汁付き1700円
(奥)だご汁定食 1450円
どちらの定食も高菜めしか山賊めしかを選ぶことが出来ます。
だご汁が本当に美味しかった。ほんのり甘くコクがある味噌仕立てのスープに平く伸ばされた「だご」や新鮮な野菜たちが入った、心も体も満たされる温かみある1品でした。
また阿蘇に来たら昼食は山賊旅路に行きたいと思います!
⑭黒川温泉

山賊旅路から車で40分ほど移動し、黒川温泉にやってきました!
3月1日でしたが、本日は気温が高くスタッドレスタイヤ無くても大丈夫でした。

本日宿泊する「いこい旅館」です。こちらでチェックインを済ませ、荷物を預けてから「風の舎」まで歩いて向かいます。

風の舎で入場手形を購入。
1つ1500円です。
黒川温泉の旅館25ヶ所の露天風呂の中からお好きな3ヶ所の温泉を選んで入浴することができる手形です。有効期限は購入日から6ヶ月間です。
旅館によりに営業時間は違い、掃除の時間帯や混雑時は入ることが出来ないため、公式サイトで確認してから行きましょう。
私たちが入場手形を手にした時には、ちょうど目当ての露天風呂が営業終了してしまったので「早めに着いておけば!!」と嘆きました(笑)

気を取り直して、1件目は「夢竜胆」さんへ。刺激が少なく最も湯あたりしにくい泉質を持つ湯で、身も心も癒されました。

2件目は「のし湯」さんへ。皮膚の表面を軟化される作用を持ち、皮膚病や火傷に良いとされる湯です。ここの露天風呂の情景が今にも忘れられません。細やかに揺れる木の枝に真っ白な雲、大音量の透明な水音。自然の不思議さ、力強さを感じれた一時でした。
その後、宿に戻り「いこい旅館」の露天風呂も楽しみました。
※いこい旅館は今回宿泊施設のため手形を使わなくても入れます。

ここで体験したうたせ湯が最高でした。あぐらをかいて座り、細やかな湯に打たれながら、川の音、水の音、自然の音に和みながらの温泉体験は日常を忘れられる大切な一時だったと思います。
いこい旅館は黒川温泉唯一の日本名湯百選に選ばれた露天風呂です。木もれ日射し込む風情をぜひ体験してください。

ご飯は最高級に美味しかった!霜降り馬刺しには感動しました。

黒川温泉は夜の風景が美しく心豊かにしてくれます。22時には明かりが消えていたのでそれまでに写真を撮りましょう。
次の日の朝に3件目「神明館」にお邪魔しました。

ここは昨日、営業時間が間に合わず行けなかったところです。
ここの温泉の特徴は「洞窟風呂」です。三代目館主が自らの手で掘ったと云われている味わいのあるお風呂です。
洞窟風呂はまさにRPGの世界に潜り込んだような没入感ある温泉体験。男心をくすぐるワクワク感とちょっとしたドキドキ感を味わいながら温かなお湯の中を探索する、心躍る時間でした。
これで入場手形を使った温泉巡りはクリアです。
⑮パティスリー麓

神明館から徒歩1分
こちらは黒川で人気のお店「パティスリー麓」のシュークリームです。1個300円です。
昨日、16時にお店に行った時には売り切れていたので、本日午前中に再度訪問。無事に買えました。生地がサクサクとして美味しかったです。
ここから私たちは「大分」へと向かったのでここで旅の記録「熊本編」は終了です。
まとめ
本日は新婚旅行で行った九州旅の「熊本」について丁寧にまとめてみました。書きながら「熊本めっちゃ良かったな〜」と感傷に浸っていました。今回の九州旅行では1番熊本県に滞在していたので熊本愛が強くなっています。(笑)この記事がみなさんの熊本旅行の際の参考になればとても幸いです。

コメント