【食の贅沢】1泊2日の大分旅行モデルコースを紹介

旅の記録

みなさんこんにちは、がくです。

今回は旅の記録「大分編」です!

2025年3月上旬に1泊2日で大分県を観光しました。

実際に観光したルートや、観光した感想、事前に知っておくべき情報をまとめたので、大分旅行を計画されている方はぜひ参考にしてください。

※この記事は旅の記録「熊本」の続きになります。

①民芸茶屋 味蔵

黒川温泉から車で約1時間30分

平日12時30分頃でしたが、外に待ち列が3組ほどいました。15分ほど待ち、中へと案内されました。

とり天定食 1050円
※平日のみご飯おかわり可能

お目当ての大分名物「とり天」です。

想像を超える柔らかさに一口目から衝撃。油っこさをほとんど感じないため何個でも食べれそうです。また、味蔵オリジナルのつけダレが絶品。酢醤油ベースながら少し甘みのあるタレに付けて食べるともう箸が止まりません。

ご飯も最初からかなり量が入っているため、おかわりしなくても満腹になりました。

とり炭焼き(単品)1400円

七輪で自分たちで焼きながら食べるスタイル。1つ1つは小ぶりですが全体的に量が多くて満足。炭火で焼かれた地鶏は絶品でした。


その後、宿にチェックインして荷物を置いてから、別府駅近くにあるトヨタレンタカーに車を返しました。

ここからはバスで海地獄前まで移動します。

別府駅からバスが出ており、行列ができているため乗り場は分かりやすいかと思います。

②海地獄

約20分ほどバスに揺られて到着

大分名所「地獄めぐり」のスタートです。

地獄巡りは全部で7ヶ所あります。
1ヶ所500円
7ヶ所セット 2400円
それぞれの場所で販売しています。
【海地獄,白池地獄,鬼石坊主地獄,鬼山地獄,かまど地獄】この5ヶ所は徒歩で行ける距離にあります。【血の池地獄,竜巻地獄】の2ヶ所は交通機関での移動が必要になります。

徒歩圏内(5ヶ所)だけでも回れそうな場合は7ヶ所セットを購入する方が100円お得です。

私たちは5ヶ所のみ周り、観覧時間は約1時間40分でした。参考にしてください。

海地獄の特徴は鮮やかなコバルトブルーの色合いです。まるで海のように見えますが、約98度と高音で触れることはできません。

ここには広いお土産ショップがあるのが魅力的です。1番最後に観覧すると良いかもしれません。

③鬼石坊主地獄

海地獄から徒歩1分

灰色の熱泥がポコポコと沸騰して膨らむ様子が坊主頭に似ていることから鬼石坊主と付けられました。気泡が上がる度に独特の形状を作り出すため見る者を楽しませます。

ここでは無料の足湯が楽しめます。入りたい方はタオルなどお忘れずに。

④かまど地獄

鬼石坊主地獄から徒歩3分

ガイドによる湯気のパフォーマンス赤鬼との写真スポット温泉ピータンや醤油プリンなどのグルメも備わっており、かなりの人で賑わっていました。

近年は「鬼滅の刃」の聖地としても注目されているようです。他の地獄めぐりスポットと比べてもバラエティ要素が豊富なので楽しめると思います。

⑤鬼山地獄

かまど地獄から徒歩1分

ここは温泉の高音を利用したワニ園です。

約70頭のワニが飼育されており「ワニ地獄」とも呼ばれています。どの地獄よりも視覚的に印象深く、どこか異国情緒を感じさせられます。

こんなに近くでワニを見れる機会はなかなかありません。少し怖さはありますが、ぜひ立ち寄ってみてください。

⑥白池地獄

鬼山地獄から徒歩3分

青みがかった白い色をした温泉地。和風庭園で囲まれており落ち着いた風情が楽しめます。

ここの特徴は池よりも熱帯魚館でしょう。

世界最大級の淡水魚ピラルクやピラニアを見ることができます。ほとんどの人が池よりも熱帯魚目当てで見に来ています。


徒歩で行けるエリアはここまでです。血の池地獄や竜巻地獄は公共交通機関が必要になります。どんな池か気になる方は公式サイトからチェックしてください。

白池地獄を観光し終わった私たちは、徒歩で灯りの宿 燈月まで向かいました。

⑦灯りの宿 燈月

海地獄から徒歩10分ほど

地獄めぐりから比較的近い場所に位置するホテルです。

ここの特徴は贅沢な夕食バイキングです。

この最高峰のブランド牛「おおいた和牛」がなんと食べ放題。店員さんがステーキのおかわりを尋ねてくれるので注文もしやすいです。

その他にもお寿司やカニ、ローストビーフにお刺身など種類豊富な料理に、お酒も飲み放題。大分名物を堪能できる幸せな時間でした。

食事以外に弱アルカリ性の硫黄泉を使用した天然温泉も燈月の魅力の1つです。サウナや水風呂が付いているのも嬉しいポイント。硫黄の匂いも強すぎないためゆったり浸かることができました。

⑧別府駅

旅も終わりに近づいてきました。

別府駅までバスで戻り、「大分交通エアライナー」を使って大分空港へ向かいます。

別府駅から大分空港まで約1時間
1600円 電子マネーで支払い可能

別府駅東口から出て、右側に進むと別府駅前④の看板があります。そこに「空港行き」と書いてあるので並びましょう。予約無しで乗車可能です。

⑨大分空港

小さめな空港ですが、食事処やお土産屋、足湯に展望デッキなどが備わっています。

ここでも大分の郷土料理を楽しむことができるので食べ忘れたものがある場合は利用しましょう。

カツ丼とゴボウ天そばを頂きました。旅の最後を締めくくる食事でしたが、名物よりも食べたいものを優先しました。(笑)

余談ですが、大分空港のスタッフさんが今までで1番、手荷物の重さを念入りにチェックしていました。(ジェットスター便)
重量オーバーでは持ち込めない場合もあるので気をつけましょう。

まとめ

今回は1泊2日の「大分」観光をまとめました。美味しいものを食べるために大分に行くのも良いと思います。それほど何食べても美味しかったです。大分旅行を考えている際は、ぜひ参考にしてください。他にも「福岡編」「熊本編」も記事にしていますので気になる方はぜひチェックしていってください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました