2024年の6月から新NISAを利用した株式投資を始めました。振り返ってみると、失敗したなと思うこともあれば、やって良かったと感じることも沢山あります。
今回は、私の実体験談です。投資に興味がある方や投資初心者の方向けの記事になっています。
株についてどうやって勉強をしたのか?個別株に手を出した理由や銘柄選択方法、投資の失敗談など、私が投資を始めるときに知っておきたかった話を中心に記事にしました。
7ヶ月運用した結果も公開してますので、ぜひ参考にしてください。

※本ページはプロモーションが含まれています。
投資を始める前の貯金額、選んだ運用方法

上京したての社会人3年目に投資を始めました。貯金は約180万ほど。給料から生活費を引いて残った金額が約7万円でした。
運用方法:インデックス投資と個別株(日本株)
インデックス投資は30年以上の積み立てを想定して(S&P500)を選択。無理のない金額として、3万円を毎月引き落としにしています。
株についての勉強方法
私は基本的にYoutubeを使って勉強しました。どの人が正しい情報を言っているのかわからなかったので、投資について上がっている動画はほとんど見尽くしました。
今になって振り返ると、かなり無駄な時間を過ごしていたなと感じます。
もし今から勉強する方がいればこの方の動画をおすすめします。
チャンネル名「両学長 リベラルアーツ大学」本当におすすめです。この動画も有料級情報がたくさん詰まっているので紹介させていただきました。株式投資だけでなく、お金に関する知識を身に付けることができます。
本も出版されているので気になる方はぜひ。
もう一つ、私が通勤時によく見るチャンネル「株の買い時を考えるチャンネル」さんもおすすめです!
流行りや話題になった株について取り上げてくれるため、情報収集としてすごく役に立っているチャンネルです。本当に勉強になるチャンネルなのでぜひ、一度見てみてください。
この方も書籍出していますので、気になる方はご確認を。
個別株に手を出した理由
結論、配当金が欲しかったからです。
効率よくお金を増やしていくためには「インデックス投資」のみ行うべきであるという主張は賛成派ですが、配当金で不労所得を得たかったので始めました。先ほど紹介した「両学長」の動画を参考に、日本の高配当株に分散投資する形で実施しています。(新nisaの成長投資枠を活用)日本の知っている企業に投資する方が何だか安心するので日本株中心に買っています。
①個別銘柄の選び方
株を始めた当初は株式ランキング(配当利回り(会社予想)) - Yahoo!ファイナンスから気になる銘柄を見つけて、IR BANK(https://irbank.net/)で企業名を検索し、決算を確認していました。
簡単にIR BANKの検索方法を紹介します。どの項目を見れば良いかなどは、上記で紹介した「金の卵を産む鶏の探し方」のyoutubeを見てください。




このやり方が一番正しいとは思っていますが、面倒臭がりな私は1か月ほどで調べるのに飽きてしまいました。今では聞いたことのある有名企業で株価が落ちてきたという情報をX(旧twitter)で拾ったら、買うかどうかを確認する方法でやっています。
良くない方法だとは思いますが、正直これが一番楽なんです。この結果、資産がどうなっていったかも後ほど記載しています。
私の投資失敗談
①特定口座とNISA口座を区別できていなかった。
私は株にまわせる資金が多くなかったので単元未満株(100株未満)を買い集めていました。楽天証券のiSPEEDを利用していましたが、NISA枠で買いたいなら口座を変更しなければいけないことを知らなかったため、初期設定どおりの「特定口座」でずっと買っていました。

特定口座の欄からNISA口座への変更が可能です。忘れずにチェックしましょう。
特定口座であれば、値上がりによって得られた利益に20.315%の税金が課税されます。しかし、NISA口座での取引であれば税金がかかりません。NISA口座にはその分、年間の投資上限額があります。(積み立て投資枠120万、成長投資枠240万円まで)
②インフルエンサーに乗せられた。
初心者がよくあるミスですが、気づけば私も乗せられていました。下記画像のようなポストには注意してください。株価がどう動くかを正しく予想できる人なんて絶対にいません。情報の取捨選択ができるように知識を身に付けましょう。

私がフォローをおすすめするX(旧twitter)ユーザーは「配当太郎」さんです。株についての有益な情報に加えて、不安ながらも投資をしているような方を励ますポストも多く、下落時にはメンタルサポート的存在として助けてもらっています。書籍も出されている有名な方です。ぜひチェックしてみてください。
変わらないことに嘆くよりも変えるための行動をするかどうかだよね。それこそ配当株投資で年間配当金を高めるなんてのはめちゃくちゃ地味で結果は見えにくい。でも頑張って株を買い年間配当金3万円増やす行動を取り続ければ10年後の資産や配当収入は目に見えて変わる。地味でも毎年の積み重ねが大事。
— 配当太郎 (@financial1111) January 20, 2025
③下落時にナンピンしまくった結果、バランスが崩れた
株が下落した際に、買い付けコストを引き下げるためにさらに買い付けること。損失を平均化する目的で使われている。
当初、私の中でのルールでは
・個別株は月2万円分までしか投資しない。
・業種に偏りがでないよう投資配分を均一化する。
この2点は守ろうと誓い、なるべく分散しながら買っていました。
しかし、買い付けた株価がどんどん下がっていくのを見ると、2万円ルールなんて放棄して買い注文ばかりしていました。特に「トヨタ自動車」「三菱商事」はかなりナンピンをしたこともあり、私のポートフォリオはもうめちゃくちゃです。下記写真が現在の私のセクター(業種別)です。

卸売業と輸送用機器だけで半分を占めています。これから投資を始めようとする方、こうならないように注意ですよ!!

こちらが景気影響を表した写真です。ディフェンシブが約4割という良くない状況です。これから立て直す必要がありますね。
④余剰資金以上のお金を投資につぎ込んだ
上記図の真ん中にある総資産評価額を見ていただけばわかるように、現在約70万を個別株にまわしています。積み立て投資額が現在18万円なので、約90万円を投資を始めて半年でつぎ込みました。完全にやりすぎたと反省しています。
この流れの中で私は結婚をしたため、より一層お金が飛びました。現在結婚式を控えているため、そのための資金を貯めるために投資を一時中断しています。皆さんは生活資金を第一に考えて投資をしてくださいね。
投資を初めて2ヶ月で大暴落(8/6)を経験した時の心境

私が余剰資金を超えてまで投資にお金を回した原因はこれです。
初めて経験する大暴落。仕事中でしたが株価が気になって、何度も携帯を見ていました。
・いつこの暴落は止まるのだろうか?
・どのタイミングで買うべきなのか?
まだあまり多くの銘柄を持っていなかったため絶望はしませんでしたが、株の恐ろしさを目の当たりにした瞬間でした。X(旧twitter)では「落ちてくるナイフは掴むな」との格言をポストしている方が多かったのを覚えています。
この暴落の中で私が買えた銘柄がこの2つです。株数を見たらビビり具合がわかります。

もっと買っておけばよかったと切実に思いますが、あの当時の心境では無理でした。株式投資をしていくにあたりいい勉強になったと思います。
またあの暴落が来たら買えばいい!ってどうしても思ってしまいますが、有名な故事成語にこういう言葉があります。「株を守りて兎を待つ」古い習慣や過去の経験にこだわり進歩がないことを指します。私みたいにならないように気を付けましょう。
7か月運用した結果を公開
知識が浅い投資初心者が7か月運用してみたリアルな結果です。
①積み立て投資の運用結果
積み立て投資(S&P500)は約半年間運用。月3万円で約18万投資しています。その結果がこちら。

今のところ+2万円の収益です。これからもほったらかし投資は継続していく方針です。
②個別株の運用結果
日本の個別銘柄数は18、米国株式の個別銘柄は1つです。個別株への総投資金額は約70万円です。その結果がこちら。

現状+18,591円の収益ですが、景気敏感株がかなり多いため1日でマイナスになることもあれば、大きく+に跳ね上がることもあります。インフルエンサーに乗せられて購入した米国株は購入してからずっとマイナスです。
③現在の年間配当金額

当然年利にもよりますが、30万円の投資で約1万円の配当金が貰えるイメージです。この配当金を楽しみに個別株を始めたため、実際に配当金が来たときはものすごく嬉しかったです。今後もこれが徐々に増やていけるように頑張ります!
投資をやってみてよかったこと

①お金の知識が身に付いた。
株の勉強=お金の勉強です。住宅ローンや保険料などお金にまつわる知識を多く身に付けることができました。知識は防衛力です。株を通して学べることができたのは自分の中でも大きな成果でした。
②家計管理を見直すきっかけとなった。
株は余剰資金で行うものです。この余剰資金を作り出すためには家計管理の見直しが必要です。日々の支出や浪費をチェックすると、無駄な出費が多いことに気づかされました。今では家計管理アプリを入れて毎月管理しています。株を始めなければしていなかったことだと思いました。
③ニュースに興味関心を持つようになった。
株をやり始めて驚いたことの1つ、日経平均株価のニュースで毎日流れてくることです。今まで関心がなかったためまったく目に入りませんでした。今では自分の保有している株のニュースが出ると自然と注目してしまいます。CMや電車内での広告を見てどんな会社なのか確認したり、ニュースを見て持ち株に影響があるか考えたり、株を始めたことにより世間の流れに敏感になれたのは良かったです。
まとめ
私が投資を始める前に、こんな記事を読めたら嬉しかったなと思いながら今回まとめました。私の体験談であり、これから投資を始めようと考えている方にはぜひ見てほしい記事です。私と同じミスが起きないように、資産運用に上手く取り組んでもらえたら嬉しいです。投資はコツコツ時間をかけて取り組むものです。しっかり勉強して資産を増やしていきましょう。
コメント